人の文章を勝手に添削するブログ

「世の中に蔓延る悪文を退治したい」。そんな思いで書籍やウェブ上の文章を勝手に読みやすく添削します

勝手に添削:『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 (4)

4回目の添削・校正。今回でようやく序章の添削が終わる。

 

序章 人類の出現・文明の誕生

最適ではない土地」だからこそ文明が発達

 地球の温暖化は特に中緯度地域に大きな影響を与えました。中緯度では蒸発量が降水量を上回り、次第に乾燥を始めます。こうした乾燥地では生活や農耕に必要な水を大河に求め、大河のほとりに人々が密集します。

 決して農業に適しているわけではない乾燥した土地だからこそ、水を求めて大河流域に人口が密集し、都市が生まれ、多くの人口を養うための畑づくりや水路づくりの技術が結集されました。こうして、メソポタミア黄河流域など、乾燥地を中心に世界最古の文明が生まれていきました。

 また、乾燥地以外にも、土地が狭く、交易の拠点が特定の場所に集中し、人口が密集したエーゲ海周辺や、人口を支える力が大きな米やトウモロコシをつくっていた長江流域やメキシコなどの地域にも文明が誕生しました。農耕や牧畜などによって人口が増加して都市が誕生すると、そこに富や技術が集中し、文字や金属器などが生み出されます。

山崎 圭一. 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた (Kindle の位置No.495-503). SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版. 

 少し長いが「『最適ではない土地』だからこそ文明が発達」の項目を丸々引用する。細かい点から重大な問題まで添削してみる。

第1段落

 ここは重大な問題はないが、「次第に乾燥を始めます」→「次第に乾燥し始めます」の方がよい。「乾燥を始める」とは普通言わないからだ。また「水を大河に求め、大河のほとりに人々が密集します」は、「大河」が重複するので読点の前の方を省略する。

地球の温暖化は特に中緯度地域に大きな影響を与えました。中緯度では蒸発量が降水量を上回り、次第に乾燥し始めます。こうした乾燥地では生活や農耕に必要な水を求め、大河のほとりに人々が密集します。

第2段落

 最初に気になるのが冒頭の「決して農業に適しているわけではない乾燥した土地だからこそ」という表現。まず「乾燥した土地」は前段落と表記を揃え「乾燥地」とした方がよい。特段理由がないなら、同じ用語は文章全体で表記を揃えた方がいい。表記がコロコロと変わると読み手にとってストレスになるからだ。文字数が減るという副次的な効果もある。

 また、「決して農業に適しているわけではない乾燥した土地だからこそ、水を求めて大河流域に人口が密集し、」と下線部のようにかなり強調した表現になっているが、乾燥地で大河に人が集まるのは至極当然のことなので、ことさらに強調する意味が分からない。ここは単に「農業に適さない乾燥地では…」で十分ではないか。

 と、ここまで書いたところで、そもそもこの部分は前段落と全く同じ内容だということに気付いた。したがって、「決して~人口が密集し」の部分は丸ごと削った方がよい。こういった文章の重複は、編集の段階で解消しておくべきだ。

 次に「多くの人口を養うための畑づくりや水路づくりの技術が結集されました」について。まず修飾語が長いので「多くの人口を養うため」とした方がよい。それから、「技術が結集されました」という表現はおかしい。受動態をやめて「技術が結集しました」とすべき。ただし、「結集」と格好つけた表現を使う必要も見当たらないので、単に「技術が集まりました」でよい。と思ったが、技術が「結集した」「集まった」は意味が成立していない気がするので、「技術が発達した」の方がよさそう。

 まとめると以下のような修正案になる。

やがて大河流域では都市が生まれ、多くの人口を養うために畑づくりや水路づくりの技術が発達します。こうして、メソポタミア黄河流域など、乾燥地を中心に世界最古の文明が生まれていきました。

第3段落

 まず一文目がとにかく長いので、2文、3文に分ける必要がある。

 次に「人口を支える力が大きな米やトウモロコシ」という表現は良くない。まず「大きな」は執筆者の驚きのようなものが含まれる主観的な表現で、使い方によっては幼稚な印象も与える。ここは客観的かつ硬い文章なので「大きい」の方がよい。ただ、そもそも「人口を支える力が大きい」は抽象的で意味が分かりにくい。おそらく「単位面積あたりの収穫量/カロリー量が大きい」という意味であり、要するに「狭い面積でもたくさん収穫できる」のだと思う。こうした専門用語(?)は一般的な表現に置き換えるべきだ。

 最後の「…長江流域やメキシコなどの地域にも文明が誕生しました。農耕や牧畜などによって人口が増加して都市が誕生すると、そこに富や技術が集中し、文字や金属器などが生み出されます」は色々な問題を抱えている。前段落では「人口が密集し、都市が生まれ、技術が集まり、文明が生まれていった」と書いてあったが、ここでは「文明が生まれ、人口が増加し、都市が生まれ、技術が生み出される」と論理展開が矛盾してしまっている。詳細は分からないが、おそらく前段落の論理展開が正しいのではないか? そもそも、この内容も前段落とほぼ同じことを書いているので、やはり削った方がよい。

そもそも見出しと内容が不一致では?

 「『最適ではない土地』だからこそ文明が発達」が見出しだが、そもそも内容と一致していないのではないか?

 乾燥地が農耕に「最適ではない土地」は確かにそうだと思うが、大河流域は水が豊富あるうえに森林などもなく、農耕に「最適な土地」と言えるのではないだろうか。普通に考えて、農耕に適した土地だからこそ作物がたくさん収穫でき、多くの人口を養え、文明が発達するはずだ。

 またエーゲ海周辺は「土地が狭く、交易の拠点が特定の場所に集中し、人口が密集した」と書いてある。著者としては「交易に最適でない土地」と言いたいのだろうが、やはり最適でない場所に人は集まらないはずだ。

 こうした逆説的な表現は目を引くという点では効果的だが、内容と一致していない場合は、不誠実としかいえない。

まとめ

 第1段落、第2段落は大きな修正は必要ないが、構成を変えた。第3段落は補足のような位置付けに変更した。見出しも「乾燥地を中心に文明が発達」と内容に即した「誠実」なものに変えた。

乾燥地を中心に文明が発達

 地球の温暖化は特に中緯度地域に大きな影響を与えました。

 中緯度では蒸発量が降水量を上回り、次第に乾燥し始めます。こうした乾燥地では生活や農耕に必要な水を求め、大河のほとりに人々が密集します。やがて大河流域では都市が生まれ、多くの人口を養うために畑づくりや水路づくりの技術が発達します。こうして、メソポタミア黄河流域など、乾燥地を中心に文字や金属器が発明され、世界最古の文明が生まれていきました。

 また乾燥地のほかに、米やトウモロコシなど生産性の高い作物を栽培していた長江流域やメキシコなどの地域にも文明が誕生しました。エーゲ海周辺も、土地が狭いために交易の拠点が特定の場所に集中し、人々が密集して文明が形成されていきます。

 

* * *

 これで序章は完了した。修正案の完成度が100%とは決して思っていないが、元の文章よりはだいぶマシになったと感じている。より良い修正案があればぜひコメントしていただけるとありがたい。

 さて、序章だけでこれだけ修正があったが、この本は全10章もある。全部を添削するのは中々骨があるので、飽きたところで止めにする。(もしかすると今回で終わりにするかもしれない…)

 

勝手に添削:『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 (3)

3回目の添削・校正。序章だけでも修正点が山盛りだ。

 

序章 人類の出現・文明の誕生

道具も変化します。従来の狩猟・採集に適した、肉を切り裂いたり、ものを切断したりするための打製石器の進化に加え、穀物をすり潰して粉にする道具や、耕作に使う鍬の刃先をつくり出すため、石をすり合わせて平たくする磨製石器も登場するなど、まさに農耕に適した“新”石器の時代が始まったのです。

山崎 圭一. 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた (Kindle の位置No.490-493). SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版. 

 これは著者の癖のようだが、とにかく「1文が長い」。複数の要素が1文に詰め込まれてしまっているうえに、修飾語が長いので非常に読みにくい。

 まず修飾語を簡略化してみる。「道具も変化します。○○な打製石器の進化に加え、○○する道具や、○○する磨製石器も登場するなど、新石器の時代が始まったのです」。こうして眺めてみると、文の構造が破綻していることに気づく。

 第一に破綻しているのは、「~に加え」の使い方である。「~に加え」を使う場合、普通は「名詞+名詞」「(動詞+こと)+(動詞+こと)」と並列の仕方を揃える。例えば「課長に加え部長もミスを見落としていた」「技術の研究に加え応用に取り組んでいる」「技術を研究することに加え、応用することにも取り組む」といった具合である。これを「技術の研究に加え応用することにも取り組んでいる」とすると違和感が生じる(原因としては「技術応用することに取り組む」が日本語として成立しない、ということが考えられる)。

 ここで改めて引用部分を見てみると、「○○な打製石器の進化に加え…○○する磨製石器も登場するなど」と一致していないので、修正する必要がある。単純に直すのであれば「打製石器が進化したことに加え」とすればよいが、そもそも1文が長いので2文に分けた方がよい。

 第二に、これは個人的な意見かもしれないが、最後の「磨製石器も登場するなど、まさに農耕に適した“新”石器の時代が始まったのです」の「など」の使い方が気になる。うまく言語化できないが、「など」の前後がきれいに繋がっていないように感じる。例えば「筋トレに加えランニングにも取り組むなど、この夏休みはダイエットを頑張りました」という文では、前半部分ではダイエットの例を「など」で取り上げているので自然に読める。

 対して引用部分では、「まさに農耕に適した“新”石器の時代が始まった」の例として「打製石器の進化」や「磨製石器の登場」がある、といった書きぶりになっている。しかし、これらは「例」と言えるのだろうか? 例というよりは「言い換え」「強調」のように読めてしまうのが、違和感の原因かもしれない。結局ここも「など」を使って無理やりつなげるのでなく、文を分けてしまえば解決する。

 最後に、この文をよく読むと、論理が破綻している箇所や、必要な情報が足りていない箇所がある。

  • 打製石器の進化」とあるが、従来の狩猟・採集に適したものからどう変化したのか? 「農耕に適したもの」とは分かるが、具体的にどう変化したのか書かれていない。
  • 打製石器は「肉を切り裂いたり、ものを切断したりする」とあるが、「肉を切り裂く」は「ものを切断する」の部分集合ではないか(≒同じことを言っている)? この文脈では、「狩猟・採集に適した」の例として、たとえば「肉を切り裂いたり、果実を枝から切り離したり」などとするべきではないか。
  • 「耕作に使う鍬の刃先をつくり出すため、石をすり合わせて平たくする磨製石器」とあるが、この「鍬」自体がそもそも新しい道具ではないのか? 鍬が先にあったわけではなく、磨製石器が開発されたからこそ、鍬が誕生したはずである。あと「石をすり合わせて平たくする磨製石器」という書き方だと、「磨製石器は石をすり合わせて平たくするための道具だ」と読めてしまう。

 まとめると、この引用部分は文を分ければ読みやすくなる。ただ、必要な情報が足りていないので書き足す必要がある。

道具も変化します。従来の打製石器は、肉を切り裂いたり果実を枝から切り離したりと、狩猟・採集に適した形をしていましたが、これが○○に進化しました。また、穀物をすり潰して粉にする道具に加え、石をすり合わせて平たく加工した磨製石器も登場します。この磨製石器によって、鍬をはじめとする耕作用の道具もつくれるようになりました。まさに農耕に適した“新”石器の時代が始まったのです。

* * *

 今回はかなりの曲者だったのでこれで終わりにする。少し疲れた…。

 

勝手に添削:『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 (2)

前回に引き続き以下の書籍を添削・校正していく。

 

序章 人類の出現・文明の誕生

約240万年前になると、原人が登場します。原人は石器をさらに鋭利にして用途を拡大したり、洞穴に暮らしたりするなど、周囲の環境への適応力が急激に増したことで、アフリカ以外の世界の各地に広がりました

山崎 圭一. 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた (Kindle の位置No.451-453). SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版. 

 2文目の「原人は石器を~」は「原人はAしたりBしたりなど、Cしたことで、Dしました」という構造だが、一文が長いせいで読みにくい。2文に分けるべきだ。またA、BとCの関係性が読みにくい。石器の用途が拡大した結果として環境への適応力が増したのか、適応力が増した例として用途の拡大があるのか。考えてみたものの、文脈からは一意に決まらない。前者のような気がするが、この文からは一意に決まらない。この一意に決める作業を読者に求めるのは悪文であり、そもそも一意にしか読めないように文章を書くことが大事だと思う。

 「洞穴に暮らす」と「環境への適応力が増す」の論理関係も分かりにくい。推測だが、洞穴では雨風をしのぐことができ、気温も安定しているので、アフリカより寒冷な地域でも洞穴を利用して生活できる、ということなのだと思われる(これを「適応力が増す」と言えるのか?という疑問は残る)。この辺りの論理をきちんと書かずボヤっとごまかすのは好きではない。

 「適応力」という専門用語も説明なしに使うのは良くないので外した。「環境への適応力が急激に増した」の部分は、何と比べて“増した”のかが分かりにくい(ここは前に登場した「猿人」と比べてだろう)。「アフリカ以外の世界の各地に」も冗長なうえに、「アフリカを出て世界各地に」の方が正確だ。

 細かい表記も修正して以下のようにしてみた。

約240万年前になると原人が登場します。打製石器を削ってさまざまな用途に加工したほか、雨風をしのげる洞穴に暮らすようになり、原人は猿人よりも過酷な環境で生きることができるようになりました。その結果、原人はアフリカを出て世界各地に広がりました。

* * *

 次にこの部分。

ネアンデルタール人の遺跡では、骨の化石の周囲に花粉の化石が発見されていることから、死者を花で囲んで埋葬したという「死者をいたむ精神文化」があったことがわかります。

山崎 圭一. 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた (Kindle の位置No.460-462). SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版. 

 やはりここも一文が長い。著者は一文に色々な要素を詰め込む癖があるようだ。それできれいにまとまっているのなら良いのだが、文の構造が破綻していることが多々あるので、格好つけずに2文に分けた方が間違いなく良い。

 この文で一番気になるのは「死者を花で囲んで埋葬したという「死者をいたむ精神文化」があった」の部分。「という」の使い方に強い違和感を覚える。「埋葬した」と過去形にしていることが原因のようだ。もしくは、「という」をやめて「つまり」「すなわち」といった接続詞に変えてもいいかもしれない。花粉が見つかった→花を囲んで埋葬していた→死者を悼む精神文化があった、と3ステップの論理展開があるからだ。

 つまりは以下のようにするのはどうか。

ネアンデルタール人の遺跡では、骨の化石の周囲に花粉の化石が発見されています。このことから、死者を花で囲んで埋葬していた、つまり「死者をいたむ精神文化」を持っていたとわかります。

* * *

 上の引用部分に続く一文も、短いがなかなか厄介だ。

道具も進化し、石の固まりからカッターナイフのような薄い打製石器を次々と割り出す技法を発達させました。

山崎 圭一. 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた (Kindle の位置No.463-464). SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版. 

 厄介なのは「道具」の扱い。後半の「カッターナイフのような薄い打製石器」が「道具」のことなのか。それとも、「ある道具X」(ハンマーのようなもの?)を利用して薄い打製石器を割り出しているのか。60%くらいの確率で前者だと思うが、非常に分かりにくい。原因は「道具も進化し、~な技法を発達させた」という文構造にあると思う。「~し、」は2文を並列に繋げる役割を持つが、「道具が進化したことにより、技法が発達した」とも読めてしまう。

 修正案は2パターン考えてみた。

石の固まりからカッターナイフのような薄い打製石器を次々と割り出す技法も発達し、さまざまな道具が作られました。

石器を加工する道具も進化し、石の固まりからカッターナイフのような薄い打製石器を次々と割り出せるようになりました。

* * *

 読みやすい文章は、一通りにしか意味を取れない。いちいち立ち止まって「この文はどっちの意味だろう」と考える必要がなく、スラスラと読み進められる。反対に、今回登場したような一意に決まらない文は「悪文」だと私は思う。

 「何となく意味は分かるから別にいいのでは」といった意見もあるかもしれない。確かにその通りかもしれない。だが私としては、読みやすい文章を書くことを放棄し、読者に悪文を読解させること、すなわち書き手としての“誠意”が欠けていることが気に入らない。また、悪文は誤った解釈にも繋がりかねない。

 本書にはまだまだ悪文が登場しそうなので、今後も添削を続けていく。

勝手に添削:『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 (1)

さっそく以下の書籍を取り上げ、日本語として誤っている部分や読みにくい部分、冗長な部分を添削・校正していく。

 

序章 人類の出現・文明の誕生

 当初、この主張は「人間は最初から神の姿に似せてつくられた」という教えがあるキリスト教徒や、人類の起源がヨーロッパにあると信じたい、当時アフリカを「支配」していたヨーロッパの人々に、まったく受け入れられませんでした。人と猿の中間の生き物の存在を認めることは、『猿の惑星』の世界を認めるのと同じような思いだったのかもしれません。

山崎 圭一. 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた (Kindle の位置No.437-440). SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版. 

 まず「~という教えがあるキリスト教徒」の部分だが、教えがあるのはキリスト教であってキリスト教ではない。この部分だけを直すのであれば、「~という教えがあるキリスト教の信者」あるいは「~という教えを信じるキリスト教徒」とすべき。

 次に「人類の起源がヨーロッパにあると信じたい、当時アフリカを「支配」していたヨーロッパの人々」の部分は、修飾部分が長い。また「支配」にカギかっこを付ける理由が薄い(カギかっこは比喩や「いわゆる」的な意味で付けることが多いが、今回はその意味の通り「支配」しているので該当しない)。

 そもそも一文が長いので、ここは以下のように2文に分けて修正することを提案する。

 当初、この主張はキリスト教徒やヨーロッパの人々にまったく受け入れられませんでした。キリスト教には「人間は最初から神の姿に似せてつくられた」という教えがあり、ヨーロッパの人々は当時アフリカを支配しており、人類の起源がヨーロッパにあると信じていたからです。

 最後の「人と猿の中間の生き物の存在を認めることは、『猿の惑星』の世界を認めるのと同じような思いだったのかもしれません」は文の構造に問題がある。「Aを認めることはBを認めるのと同じような思いだった」「A'はB'と同じような思いだった」と省略してみると違和感がより強くなる(A’とB’がどちらも人物でないとこの構造は成立しない?)。ここは「A'はB'と同じことだった」と修正する必要がある。

 また「人と猿の中間の生き物の存在を認める」は「の」が3回も登場して幼稚な印象を与える。「人と猿の中間の生き物が存在すると認める」くらいでどうだろう。

 修正案は以下の通り。

人と猿の中間の生き物が存在すると認めるのは、『猿の惑星』の世界を認めるのと同じことだったのかもしれません。

 

* * *

 次にこの段落を見てみる。

「直立二足歩行」と簡単な打製石器である「礫石器の使用」など、明らかに類人猿と異なる特徴を持つことがわかると、はじめはこの種の化石を人類と受け入れなかった人々も、最古の人類と認めざるを得なくなります。

山崎 圭一. 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた (Kindle の位置No.443-445). SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版. 

 まず違和感を覚えたのは、「簡単な打製石器である「礫石器の使用」など」の部分。「簡単な打製石器」は礫石器(れきせっき)を説明しているが、「礫石器の使用」までカギかっこで括られているせいで、「簡単な打製石器」=「使用」と読めてしまう。ここはカギかっこを使わない方がよい。

 ただし、カギかっこを外すと「直立二足歩行」「礫石器の使用」という並列関係が崩れてしまう。そのため直立二足歩行の方もカギかっこを外す必要があるが、分かりやすさを優先して「直立二足歩行をする」「礫石器を使う」と括るとよさそうだ。

 また「明らかに類人猿と異なる特徴を持つ」の部分は、細かいことだが修飾語と被修飾語を近づけた方がよい。つまり、「明らかに」は「異なる」を修飾しているので、両者を近づける。

 まとめると以下のような修正案になる。

「直立二足歩行をする」「簡単な打製石器である礫石器を使う」など、類人猿と明らかに異なる特徴を持つことがわかると、…

 

* * *

猿人の段階では、まだ脳の容積が小さく未発達なため(現在の人類の3分の1ほど)、『猿の惑星』に登場する猿たちとは違い、まだ言語も火の使用も行われていませんでした。

山崎 圭一. 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた (Kindle の位置No.447-449). SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版. 

 ここは太字+下線部分の表現が受け入れられない(実際の書籍でも太字+下線)。「火の使用が行われる」とするのは冗長だ。シンプルに「火が使われる」とすればよい。そもそも「言語も火の使用も」は並列関係が成立しておらず、「言語の使用も火の使用も」とする必要がある。

 このように動詞をわざわざ名詞化するのは基本、冗長になるのでやめたほうがいい。似たような例に「資料の作成を行う」「結果の報告を行う」などがある。それぞれ「資料を作成する」「結果を報告する」とした方が簡潔で絶対に良い。

 結局のところ、以下で十分である。

…まだ言語も火も使われていませんでした。

 

* * *

 まずい。序章だけでも気になる点が山ほどある。このペースでは絶対に終わらないが、気ままに更新していく。